安産戌の日

ご祭神の山の神さまは、古くから 安産の神様 として広く信仰され、懐妊5ヶ月目に入ると神社に参り、お子様の無事な出産を祈ります。
星祭り(八方塞)

八方塞とは、本命星(生まれながらにもっている九星術上の星の事)が中宮に入る年です。
この宮中に入る年は、四方八方を塞がれていることから、八方塞がりと言います。
八方塞の年には、八方除のご祈祷を受けられ、地相・家相・方位・日柄等から来るあらゆる災いを除きましょう。
この宮中に入る年は、四方八方を塞がれていることから、八方塞がりと言います。
八方塞の年には、八方除のご祈祷を受けられ、地相・家相・方位・日柄等から来るあらゆる災いを除きましょう。
厄年
厄年は古来変化が多く、心身共に変調をきたす人生の大きな節目です。
厄年の前後も含め、三年参りをし、つつがなく過ごせるように「厄除け・開運招福祈願祭」を受けましょう。
厄年の前後も含め、三年参りをし、つつがなく過ごせるように「厄除け・開運招福祈願祭」を受けましょう。
七五三

3歳・5歳の男児、3歳・7歳の女児の成長感謝とすこやかな発育を祈るとともに、厄祓を行います。10月からご祈祷を受け付けております。
令和7年度 七五三
7才 女の子 平成31年 | 5才 男の子 令和3年 | 3才 男の子・女の子 令和5年 |
年祝い
61歳(還暦)
十干十二支の組み合わせが60年毎にもとに還るので、第二の誕生日を迎えるともいい、若々しく新たなる第一歩を踏み出そうという意味も込められています。「還暦・開運招福祈願祭」を受けましょう。
70歳(古稀)・77歳(喜寿)・80歳(傘寿)・88歳(米寿)など
長寿を祝福し、神様への感謝と身体健全を祈ります。ご家族でお祝いし、「長寿感謝・開運招福祈願祭」を受けましょう。
十干十二支の組み合わせが60年毎にもとに還るので、第二の誕生日を迎えるともいい、若々しく新たなる第一歩を踏み出そうという意味も込められています。「還暦・開運招福祈願祭」を受けましょう。
70歳(古稀)・77歳(喜寿)・80歳(傘寿)・88歳(米寿)など
長寿を祝福し、神様への感謝と身体健全を祈ります。ご家族でお祝いし、「長寿感謝・開運招福祈願祭」を受けましょう。
令和7年度 年祝い
還暦 | 昭和40年 | 古稀 | 昭和31年 | |
喜寿 | 昭和24年 | 傘寿 | 昭和21年 | |
米寿 | 昭和13年 | 卒寿 | 昭和11年 | |
白寿 | 昭和2年 |