御祭神 主祭神 大山積大神(おおやまづみのおおかみ):山の神・建築土木工業の神・船玉の神・勝利開運の神・交通の神相殿神 須佐之男命(すさのおのみこと):海の神・厄除けの神・疫病退散の神 天児屋根命(あめのこやねのみこと):言霊の神・声音の神・中執り持ちの神 大国主大神(おおくにぬしのおおかみ):結びの神・開運の神・大地と屋敷の神 事代主神(ことしろぬしのかみ):招福の神・商売の神・言葉の神・漁業の神 御由緒 当社は、しまなみ海道沿線 因島の土生町、瀬戸内の島々を見渡す小高い丘に鎮座しており、宝亀4年(773)伊予国大三島の大山祇神社よりご分霊を勧請し、隠島大神と称したといわれている因島最古の神社である。『三代実録』の「元慶二年(八七八)備後の国無位十二月十五日隠島神に従五位下を授ける」とあるのは当神社の事といわれている。 村上水軍との関係 中世、因島村上水軍の守護神として崇敬され、安土桃山時代には因島総氏子中より本殿拝殿の改修奉納がされ、江戸時代には郡中祈願所として広く崇敬を集め、今日「祈りの宮」「願掛けの社」として、全国からの参拝者でにぎわう。